LIFE PICK UP住宅購⼊コラム
楽器のイメージ
2024.07.29

自宅で楽器の練習はできる?自宅でできる防音対策も紹介

楽器の騒音レベルはどれくらい?

趣味で楽器を演奏したり、子供の習い事で練習したりする場合、自宅で楽器の練習をしたい方もいるのではないでしょうか。
とはいえ、集合住宅でも一戸建てでもご近所への配慮は必要になりますよね。

そこで今回は、自宅でできる防音対策や、防音室を設置する際のポイントについて紹介します。
まず初めに、楽器ごとの騒音レベルについて紹介します。


  • 楽器ごとの騒音レベル
  • ・クラシックギター・バイオリン…パチンコ店の騒音レベル(80~90dB)
  • ・ピアノ…地下鉄の騒音レベル(90~110dB)
  • ・サックス・金管楽器…ジェット機レベル(110~120dB)
  • ・ドラム・パーカッション…落雷レベル(130dB程)

クラシックギターやバイオリンは、80~90dB程度です。
これは、パチンコ店の騒音レベルに近いもので、ピアノは90~110dB程度で、地下鉄の騒音レベルに値します。

サックスや金管楽器になると110~120dBまで上がり、ジェット機レベルの音です。
楽器の中でも騒音レベルが高いのがドラムやパーカッションで、130dB程あります。
身近な例を挙げると、落雷レベル相当です。

このように、自宅で楽器を練習するとご近所に迷惑がかかる可能性があります。
そのため、自宅で楽器を練習したいなら防音対策を行うことが大切です。

自宅でできる防音対策

ドラムのイメージ

特別に防音室を用意できない方も多いのではないでしょうか。その場合は、自宅でできる防音対策を行ってみましょう。もっとも簡単な方法が、防音材を壁一面に張り付ける方法です。防音材はホームセンターでも購入できますし、インターネットでも販売されています。ほかにも、楽器ごとの消音器を活用するのも有効です。楽器によって素材は異なり、金属性やゴム製のものなどがあります。

新築で防音室を設置するときのポイント

楽器のイメージ 楽器のイメージ

新築物件を建てる方の中には、あらかじめ防音室を作りたいと検討している方もいるのではないでしょうか。
最後に、新築で防音室を設置するときのポイントを紹介します。

●防音室の用途を明確にしておく
防音室を設置する際は、用途を明確にしておくことが大切です。
その理由は、用途によってどれくらいの防音対策が必要なのかが変わるからです。
「楽器を練習する」という目的ひとつとっても、ピアノを演奏するのか、ドラムを演奏するのかによって騒音レベルが異なります。

さらに、練習するだけでなく収録も行うのであれば、外部の音も遮断しなければなりません。
用途によって細かい条件が異なるので、あらかじめ整理しておきましょう。

●換気経路を確保する
防音室を設置する際は、換気経路を確保することも重要です。
防音室は密閉空間なので、防音室独自の換気経路が必要です。
換気扇や通気口を設け、定期的に窓を開けて換気するようにしましょう。

●重量と搬入経路に注意する
2階に防音室を設計する際は、重量と搬入経路に注意しましょう。
防音室は床・壁・天井を二重にする特殊な構法であるため、さまざまな材料を使います。
そのため、防音室は通常の部屋よりも重くなりやすいです。
建物がこの重みに耐えられないと、建物全体の構造に悪影響を及ぼす可能性があるため、正確な重量計算が必要です。

今回は、自宅で楽器を演奏する際にあったほうが良い防音室について解説しました。
防音室を設置する際は、目的を明らかにすることが重要です。
自宅で楽器の練習をしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

>イーカムの最新仕様カタログはこちら

 

エリアから探す 沿線から探す 地図から探す
無料お問い合わせ